買い物かごをみる 会員ログイン お買い物案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ

「はなわチャンネル」で紹介していただきました

「日本テレビZIP!月~金(5:00~8:00)

「いただきます!日本全国朝ごはんジャーニー」放送

味付け海苔ボタン
焼海苔ボタン
塩海苔ボタン
総統用ボタン
寿司のりボタン

海苔の歴史

海苔の歴史

日本の代表的な食材のひとつ「海苔」いつから食べられどうやって現在のようになったんでしょうか

海苔の歴史は古く、日本で最初の法律書である「大宝律令」(701年)には朝廷への税金として海草類があげられておりその中でも海苔は高級品だったといわれています。

平安中期の法典によると租税の対象に海苔が定められています。このことから海苔は貴族の口にしか入らない貴重品であったことが分かります。987年に書かれた「宇津保物語」には海苔がでてきます。

江戸時代、海苔が好きだった徳川家康に新鮮な海苔を献上するため品川、大森を中心とする東京湾で海苔の養殖が始まりました。その後、幕府は献上された海苔を市場で売り、財源としたそうです。これをきっかけに海苔は江戸の特産品として庶民に親しまれるようになりました。

江戸時代中期になるとすのこですく板海苔が登場します。さまざまな具を入れてごはんを巻き「海苔巻き」庶民の間で大流行し、屋台すしと呼ばれる店も登場、江戸っ子たちは手軽な食べ物として海苔巻きを食べていたようです。

しかし、江戸時代の海苔養殖はカンや経験だけを頼りに行われていたため、生産量は不安定でした。

昭和24年、海苔の生活史がイギリスのドリュー女史の発見により解明され、海苔の養殖の技術は革新的に発達しました。またそれまで天然のタネ場が近くになかった地区も海苔の産地となったのです。そして現在の安定した生産ができるようになりました。

《海苔の知識》

海苔の歴史

海苔の一生

海苔のできるまで

海苔ってすごい栄養!

海苔の豆知識

海苔の保存について

おいしい海苔の見分け方

海苔を上手に焼くには

海苔の日

ページトップへ